1 2014年 05月 25日
![]() ![]() ![]() 京都東山界隈の新緑の写真です。 二週間程前に撮ったものですから、すこし前の新緑になります。 (最近、暑いですよね)。 40㎜のレンズで撮っていますが、色合いがすこし他のレンズとは違うように思うのですが、 気のせいかな。。。 最近は、コンデジではなく、5Dとこの40㎜の組み合わせで撮るのが増えてきました。 コンデジも素晴らしいですが、それと同時にフルサイズの素晴らしさも実感しているこの頃です。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-25 18:28
| スナップ
2014年 05月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都東山の町歩き写真です。 何度も歩いているつもりですが、こんな道具屋というか、おもちゃ屋があるとは知らなかった。 これからも何度か通りながら、光の変化を感じながら撮っていければと思います。 今日は暑かった。。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-24 18:38
| スナップ
2014年 05月 19日
![]() 先日、天気の良い、よく晴れた日に撮影した一枚です。 季節は冬から春、新緑から深緑、梅雨の季節となり、花や木々も華やかに色づいています。 こんな季節に、なかなかモノクロを撮る機会もありません。 マニュアル露出に興味を示しつつ、なかなか進まない(^^;)。 とりあえず久しぶりのモノクロということで。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-19 22:26
| スナップ
2014年 05月 18日
![]() ![]() 以前にもアップしたツツジの写真です。 ゴールデンウィークの時で、この日は天候に恵まれませんでした。 ただ雨は降っていなかったので、これは逆に幸いではないかと思い、撮影したようなことです。 (咲き具合が、最盛期ではなかったのは残念。。) 晴れの日の太陽光の輝きもいいですが、曇りの柔らかな光の中でしっとりとした色合いが綺麗でした。 特に緑がとても気に入りました。 今回は、望遠やマクロレンズを使うのではなく、標準レンズ(EF24-105mm f/4L)と、40㎜単焦点で撮りました。 撮り終えて、簡単な補正をしましたが、ホワイトバランスは「太陽光」よりも「オート」の方がしっくりくるように思いました。 (モニターの調整をしていないのでなんともいえませんが)。 光の角度によって違いますが、今回は「オート」の方が多かったように思います。 京都ではすでにツツジは過ぎましたが、北の方では、ツツジが最盛期のところもあるとか。 同じ緑でもいろいろありますが、とりあえず緑と赤が織りなす季節を感じることが出来て良かったです。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-18 20:29
| 風景
2014年 05月 11日
![]() ![]() ![]() ![]() この季節の緑は、とても綺麗です。 新緑から深緑への変わり目になるのでしょうかね。 今回は、5Dと40㎜レンズを片手に、近所を撮ってきました。 京都の岡崎公園ですが、こうやって写真で撮りながら、改めてここは本当に緑が多くて綺麗なんだと実感しました。 なかなかこの美しさを写真に撮れませんが、歩きながらの撮影は気持ちが良かったです。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-11 19:41
| 風景
2014年 05月 10日
![]() ![]() 消費税の増税については、あまり意識してませんでしたが、 今年の1月に購入したのが、C社のG16。 それまでもS社のコンデジももっていたのですが、RAWで撮りたいということもあり購入に踏み切ったしだいです。 (私の写友の一人は、G1 X MarkⅡを購入してました) 購入に際して、C社のS120とこのG16とどちらにするかで、誰もが悩むんですが、私も悩みました。 ほとんどスペックは変わらないと言われましたが、ボディーの大きさ、それと若干のスペックの違いをどう考えるか。 G16はこちら。。 S120はこちら。。 私の場合、S社のコンデジで、S120と同じ大きさのものを持っているので、 結局、G16にしました。(このS社のコンデジも素晴らしい)。 それとテレ端の開放値が、F2.8なのが大きかったように思います。 ・S120は、24-120(35㎜)で、f1.8~f.5.7 (5.7かぁ~) ・G16は、28-140でf1.8~f2.8 センサーは、1/1.7でコンデジでは標準ですが、望遠で明るいからといって、ボケが期待できるわけでもなく、 明るい方が、ピンぼけが防げるかぁ~と思って、G16にしたしだいです。 広角と望遠と二枚、撮りましたが、どんな感じでしょうね。 広角の方の電線はやはりいただけない。?? カメラについては、それほど詳しくはなんですが、久しぶりにこんな記事になりました。。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-10 19:22
| エッセー
2014年 05月 06日
2014年 05月 03日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() G16を片手に、京都東山界隈を歩きながら、撮りながらしてきました。 主に南禅寺で、最後の一枚が、平安神宮で撮りました。 あいにくの雨模様でしたが、モミジの新緑がとても綺麗でした。 やはりコンデジの逆光が。。。。 露出に気を付けながら、撮ったように思います。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-03 18:56
| スナップ
2014年 05月 03日
京都国際写真祭が開かれているようです。
開催趣旨は、次のようにあります。 第2回「KYOTOGRAPHIE国際写真フェスティバル」を2014年4月19日から5月11日に開催します。当フェスティバルは、華やかな春を迎えた 美しき日本の古都、京都を舞台に、伝統文化と現代アートの融合を図る唯一無二の国際写真フェスティバルです。今年度は、「Our Environments~私たちを取り巻く環境~」をテーマに、その規模は家族の風景という身近なものから火星の表層という宇宙規模のものまで、普段特 別に意識することの少ない様々な環境について、写真を通して考えていきたいと思います。 * 京都でこのような国際写真祭が開かれているとは。。 今年で2回目だそうですが、初めて知りました。 今でもそうですが、写真というのがよくわかりません。 最初は面白く楽しく撮ることはあっても、そのうち飽きてしまう。 写真展等で作品を見たとしても、どこがいいのか?、正直、よく分かりませんでした。 ところが最近は、写真教室にも通い、自分で撮るようになって、カメラのこと、レンズのこと、撮られた写真を通して見えてくる世界に、すこしづつ触れるようになってきて、 ようやく、写真のおもしろさ、不思議さ、恐ろしさを感じるようになってきました。 空間の取り方、視線の方向、線の流れ。 光や影、色や形の織りなす世界から、形の奥にある世界が、力をもって、観る人に訴えかけてくる。 時を止めることによって動き出す時間の流れ、力。 こうやって自分で書きながら、写真を見て感動したことが思いだされてきます。 これからどんなご縁となっていくのかわかりませんが、撮りながら観ながら、写真の世界に触れていきたいと思います。 ■
[PR]
▲
by kanakana3624
| 2014-05-03 18:49
| エッセー
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||